理科カリキュラムを考える会

≫ 会員になるには?≫ お問い合せ ≫ 全国大会について

理科カリキュラムを考える会

理科カリキュラムを考える会では、毎年1回(1月のはじめ、または12月の終わり)全国大会を開催しています。全国大会の目玉は2つあります。ひとつは、1年間に日本各地の研究グループで取り組まれたカリキュラム研究を発表・検討することです。もうひとつは、その年に最も重要であると考えられる科学教育の問題点について、専門家の方々に講演をしていただき、それを元に議論し意見を表明する場を持つことです。会員・非会員に関わらず広くご参加いただけます。会員の皆様には事前事後の資料送付やメーリングリストでの意見交換などの特典があります。全国大会への参加を機にご入会下さい。

全国大会のお知らせ

  • テーマ
    • 「これからの教員養成・教員支援」・ポスターセッション「学校と企業の連携」
  • 主催
    • NPO法人 理科カリキュラムを考える会
  • 共催
    • 東京理科大学大学院理学研究科理数教育専攻
    • 東京大学教養学部附属教養教育開発機構
  • 協賛
    • 株式会社 ナリカ
    • レゴ エデュケーション
    • 株式会社 実教出版
    • 株式会社 朝日ネット
    • 株式会社 アイカム
    • 株式会社島津理化
    • その他(依頼中)
  • 会場
    • 東京理科大学神楽坂校舎3号館2階
  • 参加費
    • 事前申し込み:一般……3,000 円 会員……2,000 円 学生……1,000 円
    • 当日申し込み:一般……3,200 円 会員……2,200 円 学生……1,000 円
    • ※ 参加費は当日会場にて
  • お申し込み
    • メールか郵送にて参加申し込みをお願いいたします。
    • 問い合わせメールアドレス sympo@rikakari.jp
 

全国大会のプログラム

  • ※ ※ プログラムが一部変更になっています。ご注意下さい ※ ※
  • 第1日(1月10日)13:00〜18:50
  • 開会の挨拶
  • ポスターセッション紹介
    • 各ブース発表者・企業
  • 講演「新学習指導要領の実施とこれからの課題」
    • 清原洋一(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
  • 政党政策説明、および質疑「教員養成と教員支援」
    • 自由民主党:下村博文(政調副会長・衆議院議員)
  • 休憩 および ポスターセッション「学校と企業の連携 他」
  • 講演「理科支援員制度の成果をどう生かすか」
    • 林衛(富山大学准教授)
  • 講演「大学での教員養成の課題」
    • 三石初雄(東京学芸大学教授)
  • 講演「自治体での教員再教育の課題」
    • 大山光晴(千葉県総合教育センター)
  • 休憩 および ポスターセッション「学校と企業の連携 他」
  • 政党政策説明、および質疑「教員養成と教員支援」
    • 民主党:藤末健三(参議院議員)
    • 日本共産党:藤森 毅(中央委員会文教委員会責任者)
  • 議論の時間「教員養成と先生の支援をどうするか」
    • 分科会1 教員養成(司会 石渡正志)
    • 分科会2 教員支援(司会 高橋和光)
  • 懇親会
    • 19:30〜 会場近くにて(ぜひご参加下さい)
 
  • 第2日(1月11日)9:00〜16:00
  • 開会の挨拶
  • 講演「科学教育政策への提案−より良い授業のために−」
    • 小川正賢(東京理科大学教授)
  • 議論の時間「科学教育政策に対する現場からの意見」
  • ポスターセッション紹介
    • 各ブース発表者・企業
  • ポスターセッション「学校と企業の連携 他」
  • <昼食休憩>
  • カリキュラム開発グループからの報告
    • 報告1「授業をサポートする系統的理科カリキュラム・教科書作り2010」
      • (小中高理科カリキュラム研究会、兵頭俊夫)
    • 報告2「イギリス教科書をベースにした理科授業作り」
      • (科学教育ネットワークin福岡、小川慎二郎)
    • 報告3「探求活動と日米の理科教育」
      • (日米理科教育研究会、神崎夏子・佐々木清)
    • 報告4「レゴブロックを用いた問題解決型の理科授業」
      • (R-project、佐藤克行)
  • 休憩 および ポスターセッション「学校と企業の連携 他」
  • 世界の中学教科書の比較(海外教科書比較研究グループ)
    • 報告1「教科書中の日常社会との関連(石渡正志)」
    • 報告2「遺伝教育の国際比較(大谷康次郎・石渡正志)」
  • 2日目のまとめ
  • 閉会行事
  • ポスターセッション参加者・企業(依頼中を含む)
    • 独立行政法人科学技術振興機構
    • 「新指導要領で使える理科教材と電子黒板を使った授業展開」株式会社ナリカ
    • 「レゴ教材を使った楽しい授業作り」レゴ エデュケーション
    • 「ロボットを活用した理数系人材育成講座」株式会社ベネッセコーポレーション
    • 株式会社実教出版
    • 「『時空キューブ 生命01 呼吸』顕微鏡映像とCGを用いた科学映画」株式会社アイカム
    • 「manabaシリーズで実現する共同学習と海外交流」株式会社朝日ネット
    • 「新学習指導要領対応の新教材紹介」株式会社島津理化
    • 「ICTを活用した鍵実験の予測検証によるアクティブ・ラーニング-ミリ秒分解能で
    •  解明する衝突現象・分子運動・電磁現象・波動現象-」小林昭三・興治文子
    • 「理科支援事業(SCOT)とコア・サイエンス・ティチャー(CST)事業の展開」同上
    • 「科学教育ネットワークin福岡の活動」小川慎二郎・平松信康
    • 「大実験の紹介−フジTV「ガリレオからの挑戦」12月27日、
    •  NHK「大科学実験」などから」滝川洋二
    • 「LEGO Problem-solving-learning Project」佐藤克行
    • 「単元『月の見え方と運動』の小中一貫教育実践」佐々木清
    • 林衛
    • 「諸外国の理科教科書の内容」教科書比較グループ

申し込み・問い合わせ

  • お問い合わせ・連絡先
    • sympo@rikakari.jp 理科カリキュラムを考える会事務局 小川慎二郎